
【京都】夏越の祓を体験できる神社10選!茅の輪くぐりで無病息災を願おう
京都の夏の風物詩といえば、「夏越の祓(なごしのはらえ)」です。6月30日に行われるこの神事は、半年間の罪や穢れを祓い、無病息災を願う伝統的な行事。中でも「茅の輪くぐり」は有名で、大きな茅で作られた輪をくぐることで厄を落とすとされています。今回は、京都で夏越の祓を体験できるおすすめ神社10選をご紹介します。歴史ある神社で、日本の伝統に触れてみませんか?
夏越の祓とは?茅の輪くぐりの正しい作法
夏越の祓は、6月30日に行われる半年間の穢れを祓う神事で、平安時代から続く伝統行事です。この時期、神社には茅(ちがや)で作られた大きな輪「茅の輪」が設置され、参拝者はこの輪をくぐることで厄を祓います。
茅の輪くぐりの正しい作法は以下の通りです:
-
茅の輪の前で一礼し、左足から輪をくぐる
-
左回りに回って再び正面に戻り、二度目は右足からくぐる
-
右回りに回って正面に戻り、三度目は左足からくぐる
-
最後に輪をくぐった後、本殿で参拝する
この時、「水無月の夏越の祓する人は千歳の命延ぶというなり」と唱えるのが習わしです。また、人形(ひとがた)に息を吹きかけ、身体を撫でて穢れを移し、川に流す「形代流し」も行われます。
京都で夏越の祓を体験できる神社10選
1. 八坂神社(祇園さん)
住所:京都市東山区祇園町北側625
アクセス:京阪「祇園四条駅」から徒歩5分
特徴:京都三大祭の一つ「祇園祭」で有名な八坂神社では、盛大な夏越祓が行われます。茅の輪は直径約3mもあり、圧巻の大きさ。夕方からは提灯に灯がともり、幻想的な雰囲気に包まれます。祇園祭前の重要な神事として、地元の人々からも厚い信仰を集めています。
2. 下鴨神社(賀茂御祖神社)
住所:京都市左京区下鴨泉川町59
アクセス:京阪「出町柳駅」から徒歩12分
特徴:世界遺産に登録されている下鴨神社では、茅の輪くぐりに加え、「御手洗祭(みたらしまつり)」が行われます。境内の御手洗池に足を浸し、無病息災を祈る風変わりな神事。夕暮れ時にはろうそくが灯され、神秘的な空間が広がります。
3. 上賀茂神社(賀茂別雷神社)
住所:京都市北区上賀茂本山339
アクセス:市バス「上賀茂神社前」下車すぐ
特徴:同じく世界遺産の上賀茂神社では、茅の輪が2ヶ所に設置されます。本殿前の大きな茅の輪と、細殿前の茅の輪。二重の茅の輪をくぐることで、より強力な厄除け効果が期待できるとか。神職による大祓詞の奏上も厳かです。
4. 平安神宮
住所:京都市左京区岡崎西天王町97
アクセス:地下鉄「東山駅」から徒歩10分
特徴:広大な境内が特徴の平安神宮では、巨大な茅の輪が目印。大極殿前の広場で行われる夏越の祓は規模が大きく、多くの参拝者でにぎわいます。神楽殿では巫女舞の奉納もあり、見応えがあります。
5. 貴船神社
住所:京都市左京区鞍馬貴船町180
アクセス:叡山電鉄「貴船口駅」からバスで5分、徒歩30分
特徴:水の神様を祀る貴船神社では、夏越の祓とともに「水まつり」が行われます。茅の輪くぐりの後、貴船川の清流で身を清めることができ、心身ともにリフレッシュできます。山間に位置するため、涼を求めるのにも最適です。
6. 伏見稲荷大社
住所:京都市伏見区深草藪之内町68
アクセス:JR「稲荷駅」下車すぐ
特徴:千本鳥居で有名な伏見稲荷大社では、楼門前に大きな茅の輪が設置されます。商売繁盛の神様としても知られるため、半年間の商いの無事を感謝し、今後の繁栄を祈願する参拝客も多いです。
7. 北野天満宮
住所:京都市上京区馬喰町
アクセス:市バス「北野天満宮前」下車すぐ
特徴:学問の神様・菅原道真を祀る北野天満宮では、茅の輪くぐりとともに「茅の輪守」が授与されます。受験生や学生にとっては、半年間の学業の穢れを祓う大切な機会です。
8. 松尾大社
住所:京都市西京区嵐山宮町3
アクセス:阪急「松尾駅」から徒歩5分
特徴:酒の神様として知られる松尾大社では、夏越の祓に合わせて「茅の輪酒」が振る舞われます(要予約)。茅の輪をくぐった後、神前に供えられたお神酒をいただくことで、より一層の厄除け効果が期待できるそうです。
9. 城南宮
住所:京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
アクセス:近鉄「竹田駅」から徒歩15分
特徴:方除の大社として知られる城南宮では、茅の輪くぐりの他、人形(ひとがた)に息を吹きかけて穢れを移す「形代行事」が特徴的。身につけていただける「茅の輪守」も人気です。
10. 吉田神社
住所:京都市左京区吉田神楽岡町30
アクセス:京阪「出町柳駅」から徒歩15分
特徴:京都大学に近い吉田神社では、学問の神事としても夏越の祓が行われます。境内には大きな茅の輪が2つ設置され、ダブルで厄除けができると学生に人気です。
夏越の祓の楽しみ方と注意点
京都の夏越の祓をより楽しむためのポイントをいくつかご紹介します。
おすすめの時間帯:
夕方から夜にかけて行くと、提灯に灯がともり、昼間とは違った幻想的な雰囲気を楽しめます。特に八坂神社や下鴨神社は夜のライトアップが美しいです。
服装について:
茅の輪をくぐる際、茅が衣服に引っかかる場合があるので、あまり高価な服装は避けた方が無難です。また、6月末の京都は蒸し暑いので、涼しい服装がおすすめ。
混雑状況:
6月30日はどの神社も大変混雑します。特に夕方の時間帯は人出が集中するので、早めの時間に行くか、逆に終了間際に行くのがおすすめです。
その他の楽しみ方:
夏越の祓の時期には、各神社で特別な御守りやお札が授与されます。「茅の輪守」や「夏越しの御札」など、半年の無病息災を願う縁起物を求めるのもおすすめです。
京都の夏越の祓で伝統を体感
京都の夏越の祓は、千年の都ならではの伝統が色濃く残る神事です。茅の輪をくぐることで、半年間の厄を祓い、清らかな気持ちで下半期を迎えることができます。今回ご紹介した神社はどれも由緒正しく、それぞれ特徴的な夏越の祓を行っています。
暑さが本格化する前に、京都の神社で心身を清め、無病息災を祈願してみてはいかがでしょうか。日本の伝統文化に触れながら、自分自身と向き合う貴重な機会となるはずです。